病院がなくなると死亡率が下がる

夕張市では病院がなくなって死亡率が下がり、海外では医者が診察数や手術数を減らすと死亡率が下がりました。補助金と規制だらけ現代医療がもたらす問題点を探ります。

市立病院が閉鎖した夕張、なぜか死亡率が下がる

夕張市では財政破綻により市立病院が閉鎖しました。市内にはCTやMRIがなくなり、手術は近隣の市町村でしかできない状況の中、なぜか救急車の出動回数や死亡率が下がる不思議な現象が起こりました。

詳しい内容は夕張市で医者として働いた森田洋之氏が下の動画で紹介していますが、現代の医療が患者の健康を害していることが証明された形となりました。

診察数や手術数が減少すると死亡率が下がる

ロバート・メンデルソン氏の著書「医者が患者をだますとき」では、医者がストライキを行って医療が崩壊した後、死亡率が下がった現象を紹介しています。

  • 1973年にイスラエルで医師のストライキが決行された時には、診察する患者の数を1日あたり6万5000人だったところを7000人に減らした。そしてストは1ヶ月続いた。エルサレム埋葬協会によると、医師のストライキの期間中、人々の死亡率が半減したという。イスラエルでこれほど死亡率が減少したのは、1950年代に医者がストライキをした時以来である。
  • 1976年、コロンビアの首都ボゴタで、医師たちが52日間のストライキを行い、救急医療以外はいっさいの治療を行わなかったところ、ストライキの期間中、死亡率が35%低下したという。コロンビアの国営葬儀協会は「事実は事実である」とコメントした。
  • 同じ1976年、アメリカ合衆国のロサンゼルスでも医者らがストライキを行った。この時は、死亡率が18%低下した。ストライキの期間中、手術の件数は60%減少していた。そして、医師のストライキが終わり、彼らが医療活動を始めると、死亡率がストライキ以前と同じ水準に悪化した。

(出典: Wikipedia「医療」

補助金と規制だらけの産業は社会に害をもたらす

医療という巨大産業では、患者にとって最適な薬や治療が規制される一方で、効果のない、または副作用の強い薬や治療に多額の補助金が出され、一部の業者だけが儲かる構造となっています。

例えば海外では合法化されてガンの治療薬として使用されている大麻が日本で規制される一方、大麻より依存性が高くて副作用の強い精神薬が大量に処方されています。

医療に限らず、農業でも同じことが言えます。例えば1940年以降のニュージーランドにおいて、酪農家は多額の補助金をもらって経営していましたが、酪農は衰退していました。

一方、補助金が全廃された1984年から農業が自由化され、現在ではニュージーランドが世界最大の乳製品輸出大国となっています。

医療でも農業でも、補助金と規制により一部の業者だけが大儲けする一方で、能力のある業者が価格競争に負けたり、規制により新規参入できない状況では、市場がゆがんで競争力を失っていきます。

さらに補助金により国民の支払う税金が増えるため、補助金と規制だらけの産業は社会に害をもたらす結果となるのです。