超小型車VSミニカー

日産やホンダ、トヨタから1~2人乗りの電気自動車が販売される予定です。一方、ミニカーと呼ばれる屋根付きの原付バイクもあります。両車の現状から裏情報まで紹介し、徹底比較します。

写真と動画で比較

2015年頃に販売予定の日産の2人乗り超小型車「日産ニューモビリティ」です。(下の写真)

NISSAN New Mobility Concept
出典:日産自動車「NISSAN New Mobility Concept」

一方、ミニカー登録できる有名な原付バイクはホンダのジャイロキャノピーです(下の写真)。後輪の中心間距離を500ミリ以上広げることで、ミニカー登録ができます。

ホンダジャイロキャノピー
(出典:Honda「GYRO CANOPY フォトライブラリー」

どちらも側面にドアや窓ガラスがありません。そのため、暴風雨の時は運転者がびしょ濡れになります。両車の違いは、超小型車が電気自動車、ミニカーがガソリン車です。

超小型車とは、環境に良い1~2人乗りのコンパクト車

国土交通省の定義によれば、超小型車とは「自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる1人~2人乗り程度の車両」です。

(税金面で優遇される)超小型車の法案はまだ成立していません。しかし、毎年多額の政治献金を出している自動車業界が、政府に認可するように圧力をかけています。現在、日本の各自動車メーカーは2015年~2016年度の市販化を目指し、走行実験などを行なっているところです。

フランスやドイツ、イタリアなど10カ国以上では1~2人乗り電気自動車が既に販売されており、日本でも日産やホンダ、トヨタから販売される予定です。

超小型車の法案が通れば、こんな特徴があります。

  1. 1~2人乗り
  2. 電気自動車
  3. 大きさは軽自動車より一回り小さい
  4. 排気量125cc以下、定格出力8kW以下
  5. 最高時速80キロ
  6. 公道は走行できるが、高速道路は走行できない
  7. 車検不要

超小型車は電気自動車のため、形が自由な自動車を作ることができます。そのため、以下の動画の様な重心を傾けて走行できる自動車の開発に成功しています。

上の動画は日産の「ランドグライダー」です。2009年10月、東京モーターショーで発表したコンセプトカーですが、市販化や量産化はされていません。

原付1種をミニカー登録すると、公道で合法的に60キロ出せる

一方、ミニカーとは総排気量50cc以下又は定格出力0.6kW以下の原動機を持つ3輪または4輪の普通自動車であり、以下のメリットがあります。

  1. 法定速度は時速60km
  2. 車庫・二段階右折・ヘルメット・シートベルト・車検、すべて不要
  3. 自動車保険は原付バイク扱いのため非常に安い
  4. あらゆる税金の課税基準は原付と小型二輪の中間程度

一方、ミニカーは次のデメリットがあります。

  1. 運転するのに普通自動車運転免許証が必要
  2. 排気量は50cc以下のため、出力が低い
  3. 乗車定員は1名まで

ミニカーと超小型車を徹底比較

両車を比べた結果を表にしました。(ミニカーはホンダ「ジャイロキャノピー」を、超小型車はトヨタ車体「コスム」、日産「ニューモビリティ」などを参考にしました。)

【超小型車とミニカーを比較】
超小型車
(推定)
ミニカー
(原付クラスのもの)
排気量 125cc以下 50cc以下
最高出力 15kW程度 5kW程度
乗車定員 1~2人 1人
最大積載量 小口配送程度
(推定30~100kg)
30kg
シートベルト 必要
(時速30キロ以上)
不要
車庫証明
車検
不要 不要
原動力 電気 ガソリン
最高速度 時速60~80km 時速60km
1充電(給油)走行距離 50~100km 350km
(7L×50km/L)
1充電(給油)時間 急速:数十分
通常:数時間
数分
1キロあたりの走行コスト 約2.4円 約3.2円
(1Lあたり160円で計算)
保険代 推定年6万円 年5万円
価格 約70万円 約50万円

(「超小型車」と「125CCクラス3輪バイク」の比較は記事「超小型車VS屋根付き3輪バイク」へ。)

現時点で、電気自動車の欠点のほとんどは充電池が原因です。大手メーカーの電気自動車の充電池はリチウムイオンが使われ、日産「リーフ」の場合、自動車本体価格の半分を占めると言われています。

将来、充電池の価格が下がれば走行距離が長くなり、超小型車の優位性が上がります。